ボールを投げる動作で肩が痛い方のメンテナンス

こんにちは。

体軸メンテナンスの松永健吾です。

大阪の出張体軸メンテナンスのレポートです。

大阪には3ヶ月に1回出張していて、2025年は3月、6月、9月、12月です。

今日のブログでは、

サッカーの試合で肩を痛めて、それ以来ボールを投げる動作の時に肩が痛かったり力が抜ける

という方にどんなメンテナンスを実施したのかを紹介します。

肩の痛みに対するアプローチ

通常、慢性的な肩の痛みに対しては、

①肩甲骨周りの活性化
②肩のインナーマッスルの活性化


という流れで実施します。

ただこれはあくまでも「慢性的」な痛みに対してのアプローチであり、スポーツや事故などの突発的な痛みに対しては行いません。

そういったケガはある程度「安静期間」が必要です。

今回のAさんの場合は、

・痛めてからかなり時間が経っていて、少しずつ動かせるようになってきていた
・痛みの程度がそんなに重くなさそうだった


ので、痛みに注意しながら①と②を実施してみました。

具体的な内容

①軸取り
「体軸」を整えて、全身の力が入るようにしました。

②肩甲骨周りを目覚めさせるメンテナンス
肩甲骨を補助したり抵抗をかけながら大きく動かしてもらい、肩甲骨周りの筋肉を活性化させました。

③肩のインナーマッスルのトレーニング
肩のインナーマッスルを使うトレーニングを実施しました。
フォームが大事なので集中してゆっくり。

④投げる動きメンテナンス
実際の投げる動きに近い動きに「手」で抵抗をかけて「動き作り」を行いました。
さらに実際のながら動きもやってもらい、それに対して負荷をかけました。

こんな感じでやりました


結果

②の肩甲骨を動かした時点でかなり痛みは軽減して、④まで終わってからは、

「明日の試合で投げられそう!」

と仰っていました。


体軸メンテナンスを受けてみたい!

こちらのLINE公式アカウントで無料ヒアリングを行なっています!

下記LINE公式アカウントに、

・お名前
・お悩み
・ビデオチャットでの無料ヒアリングをご希望の場合は希望日時

を送ってください。

nemareLINE公式アカウント


以下の無料コミュニティもお楽しみくださいね!

無料コミュニティ「軸友」

体軸についてより深く学んだり、実践したり、その報告をし合って体軸を整えながら知識を深めていけるコミュニティです。

・無料動画見放題
・軸友限定イベントご招待
・軸友限定オンライン講座視聴可能
・軸友限定プログラム先行案内

という豪華特典満載のオンラインコミュニティとなっております。

現在軸友はなんと100名を超えました!

あなたも軸友になって、体軸を整えていきましょう。

軸友になる
Posted in nemareレポート, 痛み予防・改善.