肋骨が開いているならこれ!!

こんにちは。

nemare体軸メンテナンスの松永健吾です。

「肋骨が開いてますね」と言われたことはありませんか?

自分ではなかなか気づきにくい「肋骨の開き」

実は肋骨の開きは姿勢や体型、さらには呼吸や不調にも深く関わっているんです。

この記事では、肋骨が開いている状態とはどんなものか、何が原因でそうなるのか、そして具体的な改善方法まで詳しく解説していきます。


肋骨が開くとはどういう状態?

本来、肋骨は胸郭(胸まわりの骨格)の一部として、自然な角度で下向きに収まっています。

しかし、肋骨が開いている状態では、肋骨が外側・上方に向かって開き、胸郭が広がってしまっています。

見た目の特徴としては、

•肋骨が前に張り出す
•ウエストのくびれがなくなる
•下腹がぽっこりしやすい
•肩が上がりやすくなる(巻き肩とセットになることも)

体の不調としては

•反り腰
•腰痛
•肩こり・首こり
•呼吸が浅く、疲れやすい

などの症状が現れることがあります。


肋骨が開く主な原因

肋骨の開きにはいくつかの原因があります。自分の生活習慣と照らし合わせてみましょう。


1. 呼吸の浅さ・口呼吸

浅い胸式呼吸や口呼吸が習慣化していると、横隔膜がうまく使えず、肋骨の動きが偏りがちに。結果、開いたまま固定されてしまうことも。


2. 体幹の筋力不足

インナーマッスル(特に腹横筋や横隔膜)が弱いと、肋骨を正しい位置に保持できず、開きやすくなります。


3. 体軸のブレ

体軸がブレると、筋肉の力が入りづらくなり(筋弱化)、肋骨が開いてしまいます。


肋骨の開きを改善する方法

では、どうすれば肋骨の開きを改善できるのでしょうか?
ポイントは「呼吸・姿勢・体幹」です。


1. 姿勢を見直す

•骨盤を立てる意識を持つ
•肋骨を前に突き出さない
•腰が反りすぎないよう注意

※鏡やスマホ動画で自分の立ち姿を確認してみましょう。


2. 深い呼吸を習慣にする

肋骨の動きをスムーズにするには、「呼吸コンディショニング」がオススメ。
呼吸で動く肋骨の動きを手でサポートすることで、るより大きく動くようになります。


3. 肋骨を締めるエクササイズ

■ ドローイン

呼吸とともにお腹をへこませ、腹横筋を鍛える方法です。
椅子に座ってでもできるので、日常に取り入れやすいです。

■ バレルロール

仰向けで手足を持ち上げ、体幹を保ちながら左右にゆっくり回転します。
体幹と共に肋骨の安定性を高めます。

■ 四つ這い呼吸

四つ這いの姿勢で、息を吐きながら肋骨を内側に締めていく意識を持つ。
背面の感覚も養われ、肋骨まわりが安定していきます。


肋骨が開いている人のためのYouTube動画もご用意しております!

肋骨の開き度チェックと改善トレーニング


まとめ

肋骨の開きは、見た目の変化だけでなく、呼吸や不調にもつながる重要なサインです。
しかし、正しい姿勢や呼吸、体幹トレーニングを意識することで、少しずつ改善していけます。

「最近なんだかお腹がぽっこりしてきた」
「姿勢が整わない気がする」

そんな方は、もしかしたら肋骨が開いているのかもしれません。

まずは毎日の呼吸から、少しずつ変えてみませんか?
自分だけでは難しい場合は、ぜひプロのサポートを活用してみてください。


体軸メンテナンスを受けてみたい!

こちらのLINE公式アカウントで無料ヒアリングを行なっています!

下記LINE公式アカウントに、

・お名前
・お悩み
・ビデオチャットでの無料ヒアリングをご希望の場合は希望日時

を送ってください。

nemareLINE公式アカウント


以下の無料コミュニティもお楽しみくださいね!

無料コミュニティ「軸友」

体軸についてより深く学んだり、実践したり、その報告をし合って体軸を整えながら知識を深めていけるコミュニティです。

・無料動画見放題
・軸友限定イベントご招待
・軸友限定オンライン講座視聴可能
・軸友限定プログラム先行案内

という豪華特典満載のオンラインコミュニティとなっております。

現在軸友はなんと100名を超えました!

あなたも軸友になって、体軸を整えていきましょう。

軸友になる
Posted in nemareレポート, 痛み予防・改善.