nemare体軸メンテナンスの松永健吾です。
これまで、多くの肩こりに悩んでいた受講生から、
「肩こりがなくなりました!」
「肩がこりそうな時に教えてもらったエクササイズやれば悪化せず元に戻ります」
「あんなに頭痛まであったのがウソのようです!」
というお声をいただいています。
実は肩こり解消はすごく簡単で、整体に何ヶ月も通う必要はありません。
自分で解消、緩和、予防できるものなんです。
もし「時間かかるから何ヶ月か通ってください」なんて言われている人は、ちょっと疑った方がいいです。
実は意味のない対処法
まずはそんな「肩こり」に対して、多くの人が良かれと思ってやっているけど、実はあまり意味のない対処法を紹介します。腕回し
後述しますが、腕をグルグル回す「腕回し」はあまり意味がありません。「肩こりの時に硬くなる筋肉」は腕回しではあまり動かないんです。
ポイントは「肩甲骨」なので、このまま読み進めて知っていきましょう!
肩揉み
肩揉みにより肩こりが緩和するのですが、これはあくまで「対処療法」です。効果は一時的であり、「根本解決」にはなりません。
ストレッチ
これも肩揉みと同じ理由になります。ストレッチでこっている筋肉が一時的に緩みますが、根本解決にはなっていないので、またすぐこってきます。
整体
一口に「整体」と言ってもこれは人によってやることがピンキリなので、一概には言えません。ただ、
・動かすことの重要性を伝えられない
・たくさん通わせようとする
・習慣の改善を促されない
このような所は、ちょっと信頼できません。
肩こりは適切に動かせば改善も予防もできるものなので。
湿布
個人的には、「痛いから湿布」
という考えがまず好きではありません。
「自分の日頃の行動」が原因の痛みを「貼るだけ」でなんとかしようという「考え方そのもの」が治らない原因です。
実際、対処療法なので根本解決はしません。
肩こりの原因
「結果」には必ず「原因」があります。上記の間違った対処法はこの「原因」に対するアプローチではなく、あくまで「対処療法」なんです。
・肩の筋肉がガチガチになる
・頭痛がある
これはあくまで「結果」です。
まずは「原因」を知りましょう。
浅めの原因
・肩甲骨周りの筋肉がサボっている肩甲骨周りの「下げる筋肉」や「寄せる筋肉」がサボっているケースがほとんどです。
・姿勢が悪い
姿勢が悪いと、背中が丸まり肩が前に出るので、肩がこってきます。
・長時間作業や仕事
作業やデスクワークの姿勢は自然に猫背巻き肩になりやすいです。
そのまま長時間過ごすことで、肩こりが発生します。
深めの原因
・脾臓の機能低下上記の「肩甲骨を下げる筋肉や寄せる筋肉」は、脾臓と繋がっており、脾臓の機能が低下するとそれらの筋肉が働きづらくなります。
・心因性ストレス
ストレスによってマイナス思考になっていると、自然に姿勢が悪くなったり、内臓の機能が低下します。
なので普段より肩がこりやすくなります。
・体軸がブレている
これは肩こりに限らずあらゆる不調の原因になります。
体軸を常に整えておくことが重要です。
対処法
お待ちかね、対処法です。自分で肩こりを予防改善するために、これらをやりましょう!
肩甲骨周りの筋肉を目覚めさせる
「肩甲骨を上げる筋肉」が硬くなってしまうのが「肩こり」です。この時、「肩甲骨を下げる筋肉」はサボっています。
なので肩甲骨を下げる筋肉を目覚めさせましょう!
まずは肩甲骨を動かすことから。
肩甲骨を目覚めさせるエクササイズ
姿勢を保つ筋力をつける
姿勢が悪い時は、常に肩がこるポジションになっています。常に「いい姿勢」を心がけたいので、そのいい姿勢を保つ筋力をつけましょう。
オススメは重りを担いだスクワットです。
長時間同じ作業をしない
作業やデスクワークの姿勢は、背中が丸まり肩が前に出るので、まさに「肩こり姿勢」です。長時間その姿勢でいると当然肩がこってきます。
こまめに休憩を挟みましょう。
ストレスに対処する
ストレスも肩こりの原因になるので、ストレスにも対処したいです。発散方法を見つけたり、ストレス源に対処したり、ストレスを受けやすい「脳のクセ」を変えたり。
これはまた別の記事で詳しく紹介しますね!
体軸を整える
そしてやはりこれ。「体軸を整える」
常に体軸が整っていれば、基本的に不調にはならないものです。
体軸についてはまた別の記事で紹介しています。
肩こりは自分で予防改善
根本解決のための対処をしながら、ストレッチやマッサージなどの対処療法も組み合わせていけば、一生肩こりに悩まない
状態になれます。
肩がこりそうになっても悪化させず、自分でケアできるようになるんです。
誰でも簡単にできることなので、習得してほしいですね!
体軸メンテナンス

「肩甲骨周りのサボっている筋肉を目覚めさせる」
と言いましたが、ただ自分で動かしても「そもそも使われにくくなっている」ので、目覚めてくれないことが多いです。
そんな方は体軸メンテナンスを一度ご体験ください。
札幌、名古屋、大阪には3ヶ月に1回のペースで出張しています。
※東京、神奈川は月1~2回可能
※人数に限りがあります
日々の生活でブレぎみの皆さんがフラットに戻ることができる「3ヶ月に1回のメンテナンス」です。
ぜひ定期メンテナンスとしてご活用ください。
体軸メンテナンスの詳細はこちら
※まずは問い合わせや様子見をしたい方は下部へ
体軸メンテナンスの動画
【股関節メンテナンス】股関節の痛みがある方のメンテナンス体軸メンテナンスを受けてみたい!
こちらのLINE公式アカウントで無料ヒアリングを行なっています!下記LINE公式アカウントに、
・お名前
・お悩み
・ビデオチャットでの無料ヒアリングをご希望の場合は希望日時
を送ってください。
nemareLINE公式アカウント
以下の無料コミュニティもお楽しみくださいね!
最新情報を受け取りたい!
松永のプログラムの最新情報や、日々のプチ情報を受け取りたいはこちらの無料メールマガジンにご登録ください。無料メールマガジンはこちらから
週1回のオンラインレッスン
nemareオンラインGYMでは週1回のオンライングループレッスンを習慣化して、全身の「サボりやすい筋肉」を活性化させ、「動ける体」を作っていきます。オンラインジム詳細はこちら
この記事を書いている人
