ピラティス信者に言いたいこと

こんにちは。

nemare体軸メンテナンスの松永健吾です。

「ピラティス」が流行っています。

最近だと特に「マシンピラティス」ですね。

「運動」である以上、当然様々な効果があるのですが、

「ピラティス最高!」
「ピラティスこそ至高なり!」
「ピラティス以外の運動はクソ!」


みたいに信者っぽくなっている人もちらほら見かけるので、ちょっとだけ警鐘を鳴らしますね。


本当はピラティスであまり効果がないこと

「ピラティスで痩せました!」
「ピラティスで脚が細くなりました!」


など色々な声はありますが、

「全然変わらなかったです、、、」

という声も聞きます。

事前にたくさん調べる派の人は、

「どっちなのよ!!」

と困惑しているはず。

実際のところはどうなのか、体軸トレーナー視点で解説しますね。

ピラティスは痩せる?

痩せる=体重が落ちる

という定義だと、ほとんど痩せません。

ほぼその場から動かず、ゆったりとした動きで1~2箇所を動かすだけ。

「運動量」としては大したことありません。

1時間のレッスンを受けたとしても、その消費カロリーはたかが知れています。

※これは筋トレでも同じことが言えますが筋トレは「負荷」が大きいので筋トレの方がダイエット効果は高いです

ピラティスをやっている人がみんな痩せているのは、

・痩せている人がやって、投稿している
・広告に痩せている人を使っている(そりゃそうだ)


からです。


ピラティスで姿勢良くなる?

これは、

「効果ゼロではないけど物足りない」

という感じです。

・背骨がよく動くようになる
・背中を起こす筋肉が使えるようになる


これはいいのですが、

・背骨に縦方向の圧がかかる

というエクササイズがほぼないので、「立っている時の姿勢を改善する」ためには不十分です。

さらに上記の2つのメリットも、「ピラティスじゃなきゃできない!」というわけではないです。


ピラティスで脚が引き締まる?

これは、、、

◯寄りの△

という感じです。

たしかに様々なエクササイズで「使われていない下半身の筋肉たち」が使われることで、脚が引き締まるとは思います。

ただ、ピラティスでは「地に足をつけて行う種目」がほとんどありません。

あるとしても、それは別にピラティスマシンを使わなくてもできてしまうようなもの。

脚の太さが気になるのって、ほとんどが立っている時、つまり「地に足がついている時」ですよね。

であれば「地に足をつけたままエクササイズ」をしないと。

寝た状態で使い方が変わっても、立っている時の使い方は改善しないんです。

それを結びつけないといけませんね。


ピラティスで膝下O脚は改善する?

これも今書いたのとほぼ一緒で、

「地に足がついていないから微妙」

です。

もちろん多少の改善は見込めるかもしれませんが、膝下O脚が気になるのって「立っている時」ですよね!


つまりどうなの?

僕自身、

スポーツクラブのスタッフとして体の基礎を勉強

ピラティスのインストラクターの勉強

パーソナルトレーナーとして体のさらに深いところまで勉強

という流れで学んで来ましたが、この経験から言うと、

「ピラティスマシンじゃなきゃできない運動」はあるけど、

「ピラティスじゃなきゃ改善できない問題はない」


という結論に至っています。

結局「ピラティスという運動」「ヨガという運動」なので、そのあらゆるポーズやエクササイズは、「解剖学」と「運動学」で説明がついてしまうんです。

大きな「運動」という括りの中の「ピラティス」なんです。

これらに加えて筋トレの負荷や頻度などの基礎的なことを学んでいれば、

「ピラティスこそ至高なり!」

という考えに至ることはないはずです。


とは言え

ここまで散々ピラティスの「デメリット」的なことを書いてきましたが、

「やめた方がいい」
「やらない方がいい」


と言っているわけではないんです。

どんなものであれ、「運動」することはいいことですし、そのキッカケになるならとても素晴らしいことです。

ヨガにも筋トレにも興味がなかったけど、ピラティスならなぜか始められた!

みたいな方もいると思います。

だから「楽しむこと」「継続すること」が目的であれば全然問題はないと思います。

ただ、SNSでよく、

「ピラティスって痩せますか?」
「ピラティスでしなやかな筋肉つけたいです!」
「ピラティスで5kg痩せました!」

みたいなのを見かけるので、ちゃんと目的に合った運動を選択してほしいなと思って書きました。


ピラティスのメリット

ということで、ピラティスのメリットもちゃんと書いていきます。

体をコントロールできるようになる

特にマシンピラティスのメリットはこれじゃないかと思っています。

筋トレだと勢いに任せてできちゃうことが多いですが、ピラティスは呼吸に合わせて、動かす部位に意識を向けて丁寧に流れるように行うのが基本なので、「体の感覚」が高まります。

続けると、適切な力で自分の体の動きをコントロールできるようになります。
※軽い負荷の中でですが


普段使われない筋肉が使われる

ピラティスのマシンを使うと、日常では絶対にしないような動作が出てくるので、眠っているあらゆる筋肉が使われます。

地味なようで意外とキツい種目もあるので、それがヤミツキになる方もいます。

ちなみに地味でキツいので、筋トレ歴が長い人ほどピラティスが嫌いだったりします。

本当はそういう人にほど必要なんですけどね!


映える

マシンピラティスをやっている姿は、特に最近だったら「なんか映え」ます。

SNSを頑張っている人には一石二鳥かもしれません。


楽しい

中には難しいエクササイズやアクロバティックなエクササイズもあるので、そういったことが好きな人にとっては楽しいです。

また、マシンを使うことそのものが新鮮で楽しいというのもありますね!


まとめ

・運動のキッカケや継続のためならアリ
・痛み改善のためには微妙
・姿勢改善のためには悪くはないけど物足りない
・ダイエットには微妙
・ピラティスそのものが好きならアリ
・楽しいと思うならアリ

何かの改善を期待して始めるのは正直オススメできません。

ただ、

「楽しく続けているうちになんか調子良くなった!」

は十分にあると思うので、興味があればやってみては?!




体軸メンテナンス




「痛みの改善が先!」という方は体軸メンテナンスを一度ご体験ください。

不調の原因の深いところまでチェックしつつ、日常動作のクセを見抜いて「今あなたに何が必要なのか」を見つけてクリアにしていきます。

また、体力を維持するための定期的なメンテナンスとしてもご活用いただけます。

札幌、名古屋、大阪には3ヶ月に1回のペースで出張しています。
※東京、神奈川は月1~2回可能
※人数に限りがあります

日々の生活でブレぎみの皆さんがフラットに戻ることができる「1〜3ヶ月に1回のメンテナンス」です。

ぜひ定期メンテナンスとしてご活用ください。

体軸メンテナンスの詳細はこちら
※まずは問い合わせや様子見をしたい方は下部へ


体軸メンテナンスの動画

【股関節メンテナンス】股関節の痛みがある方のメンテナンス



体軸メンテナンスを受けてみたい!

こちらのLINE公式アカウントで無料ヒアリングを行なっています!

下記LINE公式アカウントに、

・お名前
・お悩み
・ビデオチャットでの無料ヒアリングをご希望の場合は希望日時

を送ってください。

nemareLINE公式アカウント


以下の無料コミュニティもお楽しみくださいね!


最新情報を受け取りたい!

松永のプログラムの最新情報や、日々のプチ情報を受け取りたいはこちらの無料メールマガジンにご登録ください。

無料メールマガジンはこちらから



週1回のオンラインレッスン

nemareオンラインGYMでは週1回のオンライングループレッスンを習慣化して、全身の「サボりやすい筋肉」を活性化させ、「動ける体」を作っていきます。

オンラインジム詳細はこちら


この記事を書いている人

松永健吾:体軸調整トレーナー
Posted in ダイエット知識, 痛み予防・改善, ダイエットよくある質問.