nemare体軸メンテナンスの松永健吾です。
「整体にも通ってるのに腰痛が治らない」
「膝痛が一時的に良くなっても、また痛くなる。」
「ストレッチに通ってるけど肩こりが良くならない!」
「膝痛が一時的に良くなっても、また痛くなる。」
「ストレッチに通ってるけど肩こりが良くならない!」
とお悩みではありませんか?
僕はこれまで15年以上「痛みがある人」のサポートをさせていただいていますが、実は「痛みが改善しない人」には共通点があります。
一生懸命がんばっていても、根本的な部分がズレていると、いつまでも同じ場所に戻ってしまうんです。
15年以上「痛みがある人」をサポートしてきて発見した、「痛みが改善しない人の特徴」を10個ご紹介します。
痛みが改善しない人の特徴10選
ズバリ!「痛みが改善しない人の特徴」とは!
1.「歳のせい」と思い込んでいる
「もう歳だから…」と諦めた瞬間に、体は成長をやめてしまいます。年齢ではなく、「使い方」が間違っていることが問題です。
2.痛い場所だけをなんとかしようとする
腰が痛い=腰が悪いとは限りません。痛い場所はあくまで「被害者」です。
本当の原因は、別の場所にあることがほとんどです。
3.一時的に楽になる方法ばかり選ぶ
マッサージや湿布で楽になるのは「結果」に触れているだけ。「原因」を変えない限り、すぐに戻ってしまいます。
4.運動しない
運動しないと、筋力や体力は衰えていきます。「患部を守る力」「回復させる力」が一緒に低下していくので、痛みも治りづらくなります。
5.ストレスをため込みやすい
ストレスは筋肉をこわばらせたり、逆に弱らせたりします。自律神経も乱れますし、呼吸も浅くなります。
循環が悪くなり、行動意欲も低下します。
心の緊張が体の緊張を作っているケースも多いです。
当然、治りも遅くなります。
6.呼吸が浅い
浅い呼吸は体を“酸欠状態”に。血流が滞り、慢性的なこりや痛みを感じやすくなります。
7.「我慢」が美徳になっている
昭和生まれの男性に多いかもしれませんが「痛くても頑張る」「まだ大丈夫」と無理を続けると、体は限界を超えます。我慢は改善を遠ざけます。
8.生活リズムが乱れている
睡眠・食事・運動のバランスが崩れると、体の回復力が落ちます。痛みの改善には“整った生活”も欠かせません。
9.体のバランスが崩れているのに気づいていない
片足重心、猫背、巻き肩、、、バランスが崩れると、その分どこかの関節や筋肉に負担が集中します。
それに気づかず放置すると、負担は蓄積し、やがて痛みになります。
10.自己流で解決しようとする
SNSやYouTubeの情報を頼りにしても、あなたの体に合っているとは限りません。「効かない」だけならまだしも、「余計に痛くなる」という可能性も十分にあります。
正しい方向へ導く“プロの目”が必要です。
まとめ
痛みは「結果」です。その前に必ず“原因”があります。
多くの人が痛みの出ている部分だけに目を向けがちですが、
本当に見るべきは、
・サボっているところを目覚めさせる
・体軸を整える
この2つです。
サボっている筋肉が目覚め、体軸が整えば、筋肉や関節が正しく働き始め、無理なく、自然と痛みは軽くなっていきます。
体軸メンテナンス
「どこに通っても膝痛や腰痛が良くならない!」という方は体軸メンテナンスを一度ご体験ください。
不調の原因の深いところまでチェックしつつ、日常動作のクセを見抜いて「今あなたに何が必要なのか」を見つけてクリアにしていきます。
また、体力を維持するための定期的なメンテナンスとしてもご活用いただけます。
札幌、名古屋、大阪には3ヶ月に1回のペースで出張しています。
※東京、神奈川は月1~2回可能
※人数に限りがあります
日々の生活でブレぎみの皆さんがフラットに戻ることができる「1〜3ヶ月に1回のメンテナンス」です。
ぜひ定期メンテナンスとしてご活用ください。
体軸メンテナンスの詳細はこちら
※まずは問い合わせや様子見をしたい方は下部へ
体軸メンテナンスの動画
【股関節メンテナンス】股関節の痛みがある方のメンテナンス体軸メンテナンスを受けてみたい!
こちらのLINE公式アカウントで無料ヒアリングを行なっています!下記LINE公式アカウントに、
・お名前
・お悩み
・ビデオチャットでの無料ヒアリングをご希望の場合は希望日時
を送ってください。
nemareLINE公式アカウント
以下の無料コミュニティもお楽しみくださいね!
最新情報を受け取りたい!
松永のプログラムの最新情報や、日々のプチ情報を受け取りたいはこちらの無料メールマガジンにご登録ください。無料メールマガジンはこちらから
週1回のオンラインレッスン
nemareオンラインGYMでは週1回のオンライングループレッスンを習慣化して、全身の「サボりやすい筋肉」を活性化させ、「動ける体」を作っていきます。オンラインジム詳細はこちら
この記事を書いている人
松永健吾:体軸調整トレーナー