体軸メンテナンスの流れ

こんにちは。

nemare体軸メンテナンスの松永健吾です。

nemareの「体軸メンテナンス」では、

「体軸」を整えます。

体軸とは、簡単に言うと「背骨のライン」のことです。

背骨は神経が通っていて、全身の内臓や筋肉と繋がっています。

なので、

「体軸が整う」=「内臓や筋肉が整う」

となります。

この記事では、実際の体軸メンテナンスの流れを紹介します。

歪みや筋チェック

体軸メンテナンスでは、歪みや筋出力をチェックして、ビフォーアフターの変化を実感できます。

体軸チェック



体軸が整っているかどうか?をチェックします。

スクワット姿勢を取ってもらい、上から押すのですが、体軸がブレていると、、、



このように耐えられません。

体軸が整うと、ガッチリ耐えることができます。



脚の長さチェック



脚の左右の長さをチェックします。

脚が短い側のもも裏の筋肉は過緊張し、長い側は筋弱化しています。



筋弱化している側は力が入りづらいです。

そして脚の短い側の腸骨は後ろに回旋しています。




背骨の歪みと筋出力チェック

背骨の歪みをチェックして、それに応じた筋肉の筋出力をチェックします。

歪んでいる背骨に対応する筋肉は力が入りづらい「筋弱化」という状態になります。

今回は「腰椎3番と5番」が歪みが強かったので、「大臀筋」「中殿筋」「内転筋群」が筋弱化している予想。

大臀筋チェック。



中殿筋チェック。



内転筋群チェック。



画像だけなのでわかりづらいですが、これら全ての筋肉が「筋弱化」しているので、力が入りません。

具体的には、「押すので耐えてください」と言って押しても耐えられません。

ここで言う「力が入らない」とは、「弱い」ではなく「本来の力を発揮できない」ということなので、運動していない人でもマッチョでも関係ありません。

マッチョでも筋弱化してたら全然耐えられないんです。


メンテナンス

このように「体軸がブレている」「筋弱化している」というのはいわゆる、

コンディションが悪い

という状態です。

一般の人なら「なんか調子悪いなー」という状態。

スポーツをしてる人なら「いつもと同じようにやってるのに今日はコントロール悪いな」とか「タイム落ちてるな」のような状態です。

なので、まずは「体軸を整える」必要があります。

体軸を整える



体軸を整えます。

基本は僕が「軸取り」で整える形です。

背骨の歪みが整いつつ、エネルギーも整い、循環も良くなります。


軸取りエクササイズ




必要に応じて、セルフで軸を整える「軸取りエクササイズ」も紹介しています。

何はともあれ「体軸を整える」ことが最重要事項です!


アフターチェック

体軸を整えると、

・脚の長さが揃う
・骨盤の歪みが整う
・背骨の歪みが整う
・全身の筋肉が活性化する
・内臓が正常に働く


ので、ビフォーで力が入らなかったところも力が入るようになります。

脚の長さチェック。




揃ってる。

大臀筋、中殿筋、内転筋群のチェック。



力が入るので耐えられます。

そして「体軸チェック」も。



耐えられる!!

これが、

ベストコンディション

です!

ここからトレーニングやランニング、スポーツなどをやりたいですし、そもそもこの状態を常にキープしておきたいです。

この状態を保っていれば、痛みは回復に向かい、体の調子は良くなり、パフォーマンスも上がります。


ご感想

「騙し騙しスポーツや運動をやってきて、全身痛くなり睡眠の質も低下しています、、、」という受講生の方から、実施後と翌日のご感想をいただいております。



ベストコンディションを取り戻せる兆しが!!

引き続き整えていきましょう^_^


まとめ

・体軸がブレていると全身力が入らない
・体軸が整っているのが「ベストコンディション」
・体軸はセルフでも整えられる
・自分でチェックするのは難しい


まずは「体軸が整った状態」がどんなものなのか、体感してほしいですね!

ぜひ一度「体軸メンテナンス」をご体験ください。

そして「月一メンテナンス」としてご活用ください!


体軸メンテナンス




「どこに通っても膝痛や腰痛が良くならない!」
「いつも絶好調でいたい!」

という方は体軸メンテナンスを一度ご体験ください。

不調の原因の深いところまでチェックしつつ、日常動作のクセを見抜いて「今あなたに何が必要なのか」を見つけてクリアにしていきます。

また、体力を維持するための定期的なメンテナンスとしてもご活用いただけます。

札幌、名古屋、大阪には3ヶ月に1回のペースで出張しています。
※東京、神奈川は月1~2回可能
※人数に限りがあります

日々の生活でブレぎみの皆さんがフラットに戻ることができる「1〜3ヶ月に1回のメンテナンス」です。

ぜひ定期メンテナンスとしてご活用ください。

体軸メンテナンスの詳細はこちら
※まずは問い合わせや様子見をしたい方は下部へ


体軸メンテナンスの動画

【股関節メンテナンス】股関節の痛みがある方のメンテナンス



体軸メンテナンスを受けてみたい!

こちらのLINE公式アカウントで無料ヒアリングを行なっています!

下記LINE公式アカウントに、

・お名前
・お悩み
・ビデオチャットでの無料ヒアリングをご希望の場合は希望日時

を送ってください。

nemareLINE公式アカウント


以下の無料コミュニティもお楽しみくださいね!


体軸メンテナンスを自分もできるようになりたい!

おうちトレーナー養成講座

こちらで習得しましょう!


最新情報を受け取りたい!

松永のプログラムの最新情報や、日々のプチ情報を受け取りたいはこちらの無料メールマガジンにご登録ください。

無料メールマガジンはこちらから



週1回のオンラインレッスン

nemareオンラインGYMでは週1回のオンライングループレッスンを習慣化して、全身の「サボりやすい筋肉」を活性化させ、「動ける体」を作っていきます。

オンラインジム詳細はこちら


この記事を書いている人

松永健吾:体軸調整トレーナー
Posted in ダイエット知識, 痛み予防・改善, ダイエットよくある質問.