【2025年9月大阪】体軸メンテナンスレポート

こんにちは。

nemare体軸メンテナンスの松永健吾です。

この記事では先日実施した大阪体軸メンテナンスのレポートを書いていきます!



体軸メンテナンスとは?

体を整える上で最も重要な「体軸」を整えた上で、「体の使い方」を習得し、「体の機能」を高めていく月1メンテナンスです。

大阪は堀江公園近くのジムで実施しています。

いつもお世話になっている「大野DOJYO」さん↓
大野DOJYOさんホームページ







体軸メンテナンスレポート

実際の受講生の様子や実施した内容を紹介しますね!


体軸チェック、軸取りエクササイズ



上の画像は「体軸チェック」です。

体軸がブレていると、スクワット姿勢で上から押されても耐えられます。

実際にどこが歪んでいて、内臓や筋肉のどこが不調なのかをチェックします。



今回はお尻の筋肉「大臀筋」をはじめ、中殿筋や内ももなどが機能低下していました。

ここは「婦人科系」とも繋がっています。

ちなみに脚の左右の長さも違っていて、骨盤も歪んでいました。
(これは誰でもそうですが)



このセッションでは、セルフで体軸を整える「軸取りエクササイズ」で整えました。



そうすると、脚の左右の長さも揃い、骨盤の歪みも修正されました。

スクワットで上から押す「体軸チェック」でも、、、



しっかり耐えられるようになりました!

体軸が整うと全身の力が入りやすくなります。

これだけで体が軽くなる!


お尻を使った歩き方を習得

歩く時に「お尻」が使えていないと、

・お尻がたるむ
・前ももが張る
・外ももが張る
・膝が痛くなる
・股関節が痛くなる


などのデメリットが!

「1日10000歩」と言われますが、「お尻が使われない10000歩」はかなりもったいない!

ということで、歩き方をチェックしてからお尻の「使い方」のトレーニングをして、ビフォーアフターを比べました。

下の2枚がそれぞれビフォー、アフターです。






無意識の歩行を撮った動画の一部分なのですが、アフターの方が歩幅広くなってますよね!

こうやって「使い方」のトレーニングやメンテナンスを繰り返すことで、この「お尻を使った歩き方」が定着してくれます。

1回のセッションで簡単に結果は出ますが、それを「定着」させるために継続するんです。



股関節の痛み改善

「股関節が痛くなることがあります!」

とのことだったので、股関節の痛み改善のための一連の流れを実施しました。

これもやはり痛みのチェックから。



何個か痛くなる動きがあったので、これをビフォーとして、メンテナンスしていきます。



リリースしてみる。



もう一度痛みチェック。



さっきより少し痛みが減ったけど、まだ痛む。



今度はお尻の横の筋肉をチェックすると、かなり眠っていました。




ここを活性化して、動きをチェックしてみると、かなり軽くなったようでした。



そして翌日こんな報告が!




やはりお尻の横がサボっていて股関節に負担がかかっていたらしく、目覚めさせたら痛みがなくなりました!

体軸メンテナンスでは、このように痛みの原因をトレーニング動作から見つけます。



片脚スケーティングが安定

フィギュアスケートをやっている滋賀のYさん。

右の股関節に違和感があったり、腰のあたりが重たいとのことでした。

体軸を整えてから股関節周りのメンテナンスをして、片脚スクワットでさらにお尻にスイッチを入れてみたところ、、、

股関節の違和感がほぼなくなり、片脚立ちが安定するように!

「これは片脚のスケーティングにも繋がる!」

と喜んでくれました。



テニスと体引き締め

体の引き締めとテニスのパフォーマンス向上をしたい!というTさん。

よく「反り腰」と指摘されているようでしたが、見た目はそうでもなかったです。

ただ、実際に動いてもらうと「下っ腹の筋肉」を使う感覚がほとんどわからず。

さらに腸腰筋やお尻のインナーマッスルの感覚もわかりづらいようでした。

この辺の筋肉が眠っているということは、

・ぽっこりお腹になりやすい
・太ももがカチカチになりやすい
・速い動きができない(お尻使えてないので)

ということにも繋がります。

まずは宿題として5種目紹介しておきました。

1~2ヶ月取り組んでもらって、オンラインでチェックしてまた次のメニューを組んでいく方針です。

変化が楽しみですね^_^


疲労回復促進からの

兵庫からお越しのKさん。

この日は疲労が溜まっていたそうで、疲労回復系をご希望でした。

なのでメンテナンスも念入りに行い、呼吸系のアプローチも入れて循環促進させました。

そしてシメはしっかりスクワット。

前半で回復系を入れると、案外後半は動けるモノです。

体軸を整えた後は鍛えたいので、スクワットをしっかりやりました。

トレーニングは軸を整えるだけではなく「鍛える」役割もあるんです。

Kさんはきたときよりも背すじが伸びた状態で帰りました。



おうちトレーナーAさん

京都からお越しのおうちトレーナーAさん。
※上記の方々も半分はおうちトレーナー

ご自身のトレーニングと、パーソナルで指導している方向けの「寝たままできるトレーニング」のバリエーションを学びに来てくれました。

Aさんは知り合いにほぼパーソナルトレーニングのような形で運動を教えたり一緒にやっていて、その方が現在あまり激しい運動はできないので「寝たままでできるトレーニング」を下半身から順番に紹介しました。

それプラス、ご本人はケガの影響で体幹周りの支えがよわくなり、股関節の可動域が狭くなっている部分があるので、活性化させつつ可動域を上げるようなメンテナンスをしました。


また、両膝の怪我も抱えているので、聞き取りながらトレーニングやメンテナンスを行いました。



体軸メンテナンス

体軸メンテナンスは、今回紹介したような、

・歩幅を広くしたい
・股関節の痛みを改善したい
・トレーニングのレパートリーを増やしたい


以外にも、

・体を軽くしたい
・むくみを解消したい
・膝痛や腰痛を運動で改善したい
・全身を整えたい
・話をしたい


などの目的で受けられる方もいます。

日々の生活や仕事でストレスも溜まるもの。

大阪には3ヶ月に1回のペースで出張しています。

関西地区の皆さんがフラットに戻ることができる「3ヶ月に1回のメンテナンス」です。

ぜひ定期メンテナンスとしてご活用ください。

大阪体軸メンテナンスの日程はこちら


体軸メンテナンスの詳細はこちら
※まずは問い合わせや様子見をしたい方は下部へ


体軸メンテナンスの動画

【股関節メンテナンス】股関節の痛みがある方のメンテナンス



体軸メンテナンスを受けてみたい!

こちらのLINE公式アカウントで無料ヒアリングを行なっています!

下記LINE公式アカウントに、

・お名前
・お悩み
・ビデオチャットでの無料ヒアリングをご希望の場合は希望日時

を送ってください。

nemareLINE公式アカウント


以下の無料コミュニティもお楽しみくださいね!

無料コミュニティ「軸友」

体軸についてより深く学んだり、実践したり、その報告をし合って体軸を整えながら知識を深めていけるコミュニティです。

・無料動画見放題
・軸友限定イベントご招待
・軸友限定オンライン講座視聴可能
・軸友限定プログラム先行案内

という豪華特典満載のオンラインコミュニティとなっております。

現在軸友はなんと100名を超えました!

あなたも軸友になって、体軸を整えていきましょう。

軸友になる


この記事を書いている人

松永健吾:体軸調整トレーナー
Posted in nemareレポート, 痛み予防・改善.