イライラしやすいなら「呼吸」を変えろ!

こんにちは。

nemare体軸メンテナンスの松永健吾です。

「最近、些細なことでイライラしてしまう」
「頭ではわかっているのに、つい家族や同僚にきつく当たってしまう…」
「夜になると自己嫌悪で落ち込む」

とお悩みではありませんか?



この記事では「イライラ」と「呼吸」について書いていきます!

イライラの正体

イライラは性格の問題ではなく、「脳の反応」「頑張りすぎ」「疲れ」「ホルモンバランス」などが背景にあります。

脳の反応

イライラは脳の扁桃体(感情をつかさどる部位)が興奮している状態です。
扁桃体は「危険」「不快」を素早く察知して反応するセンサーのような役割を持ちます。
扁桃体が興奮状態になると、些細なことでも「攻撃反応」や「不安反応」としてイライラを感じやすくなります。

自律神経の乱れ

ストレスや疲労で交感神経が優位になると、心拍数や血圧が上昇し、体が常に緊張状態になります。
その結果「些細な刺激にも過剰に反応」してイライラに繋がります。

呼吸と身体の状態

イライラしているときは呼吸が浅く速くなっています。
呼吸が浅くなることで脳への酸素供給が不足し、集中力が低下したり、感情コントロールが難しくなります。


イライラへの対処法

上記のイライラの原因の中で、唯一自分でコントロールできるのが、

呼吸

です。

深呼吸をすることで副交感神経が働き、気持ちが落ち着いていきます。

イライラを「落ち着け!」と念じて落ち着かせるのは難しいですが、「呼吸」を変えることはすぐにできます。


まずは深呼吸

秒数は特に気にしなくていいので、大きく息を吸って、力を抜きながらゆっくり息を吐き切る。

これを5~10回程度繰り返しましょう。

吸うよりも吐く方が長くなればOKです。


吐けない?

「ゆっくり息を吐きましょう」と言われても、

「苦しくて吐けないです!」

という方もいるかもしれません。

そんな方は「呼吸機能が低下している」と言えます。

呼吸を深くするメンテナンスをする必要があります。

これをやってみるといいですよ!
【YouTube】呼吸コンディショニング

これでもイマイチ呼吸が深くならない!という方は、

・助けが必要
・メンタル面や脳のクセが関わる


かもしれません。

体軸メンテナンスを一度ご体験ください。


体軸メンテナンス

体軸メンテナンスは、今回紹介したような、

・呼吸コンディショニング

以外にも、

・体を軽くしたい
・むくみを解消したい
・膝痛や腰痛を運動で改善したい
・全身を整えたい
・話をしたい


などの目的で受けられる方もいます。

日々の生活や仕事でストレスも溜まるもの。

札幌、名古屋、大阪には3ヶ月に1回のペースで出張しています。

日々の生活でブレぎみの皆さんがフラットに戻ることができる「3ヶ月に1回のメンテナンス」です。

ぜひ定期メンテナンスとしてご活用ください。

体軸メンテナンスの詳細はこちら
※まずは問い合わせや様子見をしたい方は下部へ


体軸メンテナンスの動画

【股関節メンテナンス】股関節の痛みがある方のメンテナンス



体軸メンテナンスを受けてみたい!

こちらのLINE公式アカウントで無料ヒアリングを行なっています!

下記LINE公式アカウントに、

・お名前
・お悩み
・ビデオチャットでの無料ヒアリングをご希望の場合は希望日時

を送ってください。

nemareLINE公式アカウント


以下の無料コミュニティもお楽しみくださいね!


最新情報を受け取りたい!

松永のプログラムの最新情報や、日々のプチ情報を受け取りたいはこちらの無料メールマガジンにご登録ください。

無料メールマガジンはこちらから


無料コミュニティ「軸友」

体軸についてより深く学んだり、実践したり、その報告をし合って体軸を整えながら知識を深めていけるコミュニティです。

・無料動画見放題
・軸友限定イベントご招待
・軸友限定オンライン講座視聴可能
・軸友限定プログラム先行案内

という豪華特典満載のオンラインコミュニティとなっております。

現在軸友はなんと100名を超えました!

あなたも軸友になって、体軸を整えていきましょう。

軸友になる


週1回のオンラインレッスン

nemareオンラインGYMでは週1回のオンライングループレッスンを習慣化して、全身の「サボりやすい筋肉」を活性化させ、「動ける体」を作っていきます。

オンラインジム詳細はこちら


この記事を書いている人

松永健吾:体軸調整トレーナー
Posted in nemareレポート, 痛み予防・改善.