腰痛がある時にやるべきこと

こんにちは。

nemare体軸メンテナンスの松永健吾です。

「座り仕事で腰が痛い」
「朝起きると腰が痛くて動き出せない」
「ギックリ腰がクセになっていて不安」

そんな腰の痛みを感じた時、あなたはどんな対処をしていますか?

多くの人は、「湿布を貼る」「安静にする」「腹筋を頑張る」など、“腰そのもの”に注目したケアを行います。

しかし実は、腰の痛みの原因は「日常生活」にあることがほとんどなんです。

今回は、「腰痛がある時にやるべきこと」を、体軸調整トレーナーの視点から解説します。


腰痛について

腰痛の原因や対処法を解説していきますね。

よくある勘違い

腰痛の原因や改善方法としてよくある勘違いを紹介します。

・レントゲンやMRIで異常があるから痛い
レントゲンやMRIで異常が見られても、その場所が痛くなるとは限りません。

・腹筋をすれば良くなる
一般的な「腹筋(腹直筋)」が弱くて腰が痛くなるとは限りません。

・安静にすれば良くなる
良くなることは良くなるのですが、「原因」に対してアプローチしているわけではないですし、安静期間に著しく筋力が低下するのであまりオススメできません。

・歳のせい
加齢と共に筋力は低下しますが、それが「腰痛の原因」ではありません。

・手術すれば根本的に治る
手術はあくまで「対処療法」です。
なんなら術後も痛みが改善しないこともあります。

・痛くなったら病院に行けばいい
医療機関でできることは診察、画像診断、痛み止めの処方、手術などで、「慢性的に腰痛」を根本的に解決することはできません。


腰痛の本当の原因

腰痛の原因は、「腰に負担がかかることをしている」からです。

さらに深堀りすると「体軸」という視点で見ていかなければいけないのですが、この記事ではわかりやすく2つのタイプに分けて説明していきますね!

①反って痛くなるタイプ
いわゆる「反り腰」と呼ばれる状態もこれに入ります。

腰を反らしすぎることで腰に負担がかかり、腰痛が発生するタイプです。

ただ「立ち姿勢」で反っているだけに限らず、「あらゆる動作の中で腰が反りやすい」タイプになります。

「いい姿勢を意識して腰が反りすぎる」
「立ち仕事で腰に負担がかかっている」

という方が多いです。


②丸めて痛くなるタイプ
かがむ時などに腰を丸めがちで腰に負担がかかるタイプです。

ギックリ腰がクセになっている人はほとんどこちらのタイプです。

かがむ時、物を拾う時、重たい物を持つ時、抱っこする時などに体の使い方が上手じゃないので腰に負担がかかってしまいます。


 

腰の正しいポジションを覚える

腰は「反りすぎ」ても「まっすぐすぎ」ても負担がかかります。

「自然な反り」がある状態を常に保ちたいです。

この自然な反りがある状態を「背骨のニュートラルポジション」と言います。

ちなみに「体軸が整っている状態」とも言います。

左の画像のように、

体の後ろ側の3点が同じラインにあり、腰の隙間が手のひら1枚分くらい

が背骨のニュートラルポジションです。



ここまで腰痛に関して書きましたが、動画でも説明しているのでぜひご覧ください!

腰痛改善のための「体の使い方」



腰痛改善までの流れ

まずは聞き取りで、腰が痛くなる原因を日常生活から予測します。

動作チェックで、どこに問題があるか確認します。

背骨のニュートラルを覚えます。

次に背骨のニュートラルをキープしたまま、問題がある動作に近いトレーニングをしていきます。

「あれ?痛くない??」

こんな感じになっていきます。


体軸メンテナンス




膝痛にお悩みの方は体軸メンテナンスを一度ご体験ください。

原因の深いところまでチェックしつつ、日常動作のクセを見抜いて「今あなたに何が必要なのか」を見つけてクリアにしていきます。

札幌、名古屋、大阪には3ヶ月に1回のペースで出張しています。
※東京、神奈川は月1~2回可能
※人数に限りがあります

日々の生活でブレぎみの皆さんがフラットに戻ることができる「1〜3ヶ月に1回のメンテナンス」です。

ぜひ定期メンテナンスとしてご活用ください。

体軸メンテナンスの詳細はこちら
※まずは問い合わせや様子見をしたい方は下部へ


体軸メンテナンスの動画

【股関節メンテナンス】股関節の痛みがある方のメンテナンス



体軸メンテナンスを受けてみたい!

こちらのLINE公式アカウントで無料ヒアリングを行なっています!

下記LINE公式アカウントに、

・お名前
・お悩み
・ビデオチャットでの無料ヒアリングをご希望の場合は希望日時

を送ってください。

nemareLINE公式アカウント


以下の無料コミュニティもお楽しみくださいね!


最新情報を受け取りたい!

松永のプログラムの最新情報や、日々のプチ情報を受け取りたいはこちらの無料メールマガジンにご登録ください。

無料メールマガジンはこちらから



週1回のオンラインレッスン

nemareオンラインGYMでは週1回のオンライングループレッスンを習慣化して、全身の「サボりやすい筋肉」を活性化させ、「動ける体」を作っていきます。

オンラインジム詳細はこちら


この記事を書いている人

松永健吾:体軸調整トレーナー
Posted in nemareレポート, 痛み予防・改善.