nemare体軸メンテナンスの松永健吾です。
先日、日光東照宮に行きました。
ここである重大なことに気づきました。
それは、、、
「体力がないと東照宮を楽しめない!」
ということです。

東照宮は想像以上にハード!?


日光東照宮には、有名な「眠り猫」「三猿」「陽明門」などがあります。
実際に行ってみるとわかるのが、、、
「とにかく階段が多い!」
特に「奥宮」へ続く207段の石段。

一段一段が高く、傾斜もキツい!
この階段を登りきると、徳川家康公が祀られている場所にたどり着きます。
つまり、「家康公に会うには脚力がいる」と言っても過言ではありません!
そこ以外にも丸い大きな石でできた道だったり、でこぼこした道があったり、とにかく足場が悪い!
体力がないと、楽しめない
実際に訪れた方の中には、「体力的にキツくて、途中から建物を見るどころじゃなかった」
「私は体力ないので、同行者に先に行ってもらった」
と話す方も少なくないです。
観光地を楽しむためには、
・歩くための体力
・階段を登るための筋力
・長時間歩いても疲れない省エネの体の使い方
が必要です。
これらが落ちていると、せっかくのパワースポットも「ただキツい嫌な思い出」になってしまいます。
東照宮の楽しみ方
実は日光東照宮は、カラフルな見た目ももちろんそうですが、「動物探し」も楽しいんです。有名な「三猿」「眠り猫」以外にも、
・虎
・鳳凰
・鶴
・雀
だったり、




「彫刻師が想像で掘った象」なんかもいます!

建物の大きさやカラフルさ、荘厳な雰囲気ももちろんいいですが、こういう楽しみ方もあるんです。
それもこれも、体力的な余裕がないと楽しめませんよね!
神社仏閣は教えてくれている

日常生活を離れ、自然や歴史的な建造物、エネルギーが高いモノに触れると、心も体も豊かになります。
日光東照宮だけではなく、他の有名な神社やお寺さん、パワースポットとよばれるところはどこも道が険しいですよね。
「そこに触れて、豊かに暮らすためにはここの参拝くらいできなきゃダメだよ!」
と教えてくれてるかのようです。
なので最低限、地元の神社仏閣を参拝できる筋力体力はキープしておきましょう。
痛みも改善したい
「体力をつけよう!」と頑張る前に、もし膝や腰に痛みがあるなら、まず痛みを改善しなければいけませんね。痛みがあるまま無理に歩いたり登ったりすると、余計に悪化したり、他のところまで痛くなることがあります。
痛みの改善には「体軸を整える」のが重要です。
体軸を整えることで、
・関節にかかる負担を軽くする
・筋肉のバランスを整える
・疲れにくい姿勢を作る
ことができ、結果的に“旅を楽しめる体”になります。
まとめ
東照宮をはじめとする、全国の神社仏閣や有名なパワースポットを巡るには、体力が必要です。それらを巡ることができる体力を維持できているうちは、健康でいられる!ということなので、一つの目安にするといいですね。
そのために、
・膝や腰の痛みを放置しない
・体軸を整える
・体力維持のための運動
などが大切です。
体軸メンテナンス

「100歳まで神社仏閣巡りをしたい!」という方は体軸メンテナンスを一度ご体験ください。
不調の原因の深いところまでチェックしつつ、日常動作のクセを見抜いて「今あなたに何が必要なのか」を見つけてクリアにしていきます。
また、体力を維持するための定期的なメンテナンスとしてもご活用いただけます。
札幌、名古屋、大阪には3ヶ月に1回のペースで出張しています。
※東京、神奈川は月1~2回可能
※人数に限りがあります
日々の生活でブレぎみの皆さんがフラットに戻ることができる「1〜3ヶ月に1回のメンテナンス」です。
ぜひ定期メンテナンスとしてご活用ください。
体軸メンテナンスの詳細はこちら
※まずは問い合わせや様子見をしたい方は下部へ
体軸メンテナンスの動画
【股関節メンテナンス】股関節の痛みがある方のメンテナンス体軸メンテナンスを受けてみたい!
こちらのLINE公式アカウントで無料ヒアリングを行なっています!下記LINE公式アカウントに、
・お名前
・お悩み
・ビデオチャットでの無料ヒアリングをご希望の場合は希望日時
を送ってください。
nemareLINE公式アカウント
以下の無料コミュニティもお楽しみくださいね!
最新情報を受け取りたい!
松永のプログラムの最新情報や、日々のプチ情報を受け取りたいはこちらの無料メールマガジンにご登録ください。無料メールマガジンはこちらから
週1回のオンラインレッスン
nemareオンラインGYMでは週1回のオンライングループレッスンを習慣化して、全身の「サボりやすい筋肉」を活性化させ、「動ける体」を作っていきます。オンラインジム詳細はこちら
この記事を書いている人
