なぜ「下半身太り」は女性に多いのか

こんにちは。

nemare体軸メンテナンスの松永健吾です。

この記事では「背骨の歪み」「婦人科系」「お尻や内ももの筋肉」と、多くの女子が悩んでいる「下半身太り」の関係について書いていきます。

下半身太りの原因

まずは下半身太りの一般的な原因を並べていきますね!

不良姿勢

例えば骨盤が前傾しすぎると、前ももが張り、もも裏が使われにくくなります。

腰も過剰に反ることで、お腹周りまで緩みます。

また、後傾しすぎるとお尻が垂れます。

O脚やX脚でも、太ももの内側や外側が緩んだり硬くなったりします。


筋肉の使い方のアンバランス

姿勢と繋がる部分はありますが、

・前ももばかり使われる
・外ももばかり使われる
・お尻がサボる
・内ももがサボる


などにより、脚が太く見えたり、脂肪が落ちにくくなったりします。


むくみや冷え

長時間の立ちっぱなしや座りっぱなし、運動不足などにより血流が滞ると、むくんで太く見えます。

また、冷えによっても代謝が低下してむくんできます。

夕方以降脚の重さを感じる方は、むくみや冷えの影響が大きいと言えます。


脂肪の蓄積

単純に「消費」よりも「摂取」が多いことで脂肪がつくと下半身は太くなります。


ホルモンバランス

ストレスなどによるコルチゾール分泌過剰により、脂肪が蓄積しやすくなったり、むくみやすくなります。

特に40代以降の女性は更年期による代謝低下やホルモンバランスの乱れにより、下半身に脂肪がつきやすくなるようです。


生活習慣

「脚を組む」「片脚重心」や、日頃の運動不足などの「生活習慣」でも下半身太りの原因になります。


「体軸」的な視点

下半身太りの原因として一般的なものを挙げました。

これらを改善していく必要があるのですが、「体軸」的な視点でもう少し踏み込んでみましょう。


背骨〜内臓〜筋肉の繋がり

「背骨」と「内臓」と「筋肉」は繋がっています。

下半身太りに特に関わる筋肉は「お尻」や「内もも」です。

お尻や内ももと繋がっているのは「婦人科系」です。

「お尻」「内もも」「婦人科系」と繋がっているのは「腰椎3番と5番」です。

これらの関係はこうなります。

婦人科系の機能が低下する

腰椎3番と5番が歪む(体軸がブレる)

大臀筋や内転筋群が「筋弱化」する


「筋弱化」とは、「本来の力を出せなくなる」という状態です。

なので、婦人科系が機能低下すると、お尻や内ももが全然使えなくなるんです。


女性特有の下半身太り

婦人科系=生殖系

なので、男性も同様にお尻や内ももと繋がっています。

しかし、女性は毎月ホルモンバランスが変わる上に、感情によるストレスを受けやすいです。

また、更年期症状も男性に比べると強く出やすいです。

なので、男性に比べると女性の方が下半身太りになりやすい!と言えます。

実際、下半身太りの男性ってあまり見たことないですよね!


婦人科系機能低下の原因

婦人科系機能が低下する原因は、

・冷え
・ストレス
・ホルモンバランスの乱れ
・寝不足
・偏食
・運動不足
・電磁波
・ジオパシックストレス


などです。

実は一番原因として大きい「電磁波」「ジオパシックストレス」はちょっとマニアックなので置いといて。

「冷え」は物理的に冷やさないようにするのもいいですが、実は「体幹トレーニング」が有効です。

正しくやると深部体温が上がります!

ストレスは原因に対処、できなければ脳のクセにアプローチしたり、発散方法を見つけたり、、
※これもセッションであります

で、それ以外の偏食とか寝不足とか運動不足については、、、

健康のための三本柱「運動」「栄養」「休養」です。

つまり普通に「生活習慣」を見直して、改善することです。


まとめ

下半身太りを改善するには、

・婦人科系に優しい生活をする
・生活習慣を見直し、改善する
・お尻や内ももなどを目覚めさせる


ですね。

ちなみにこれらをひっくるめて、

体軸を整える

と言います。

実際のセッションでは、内臓機能のチェック、背骨の歪みチェック、お尻や内ももの筋肉のチェックなどを行っています。


体軸メンテナンス



「下半身太りの原因を知りたい!」
「一度に整体もトレーニングも受けたい」
「電磁波とかジオパシックストレスとか気になる」


そんな方は体軸メンテナンスを一度ご体験ください。

札幌、名古屋、大阪には3ヶ月に1回のペースで出張しています。
※東京、神奈川は月1~2回可能
※人数に限りがあります

日々の生活でブレぎみの皆さんがフラットに戻ることができる「1〜3ヶ月に1回のメンテナンス」です。

ぜひ定期メンテナンスとしてご活用ください。

体軸メンテナンスの詳細はこちら
※まずは問い合わせや様子見をしたい方は下部へ


体軸メンテナンスの動画

【股関節メンテナンス】股関節の痛みがある方のメンテナンス



体軸メンテナンスを受けてみたい!

こちらのLINE公式アカウントで無料ヒアリングを行なっています!

下記LINE公式アカウントに、

・お名前
・お悩み
・ビデオチャットでの無料ヒアリングをご希望の場合は希望日時

を送ってください。

nemareLINE公式アカウント


以下の無料コミュニティもお楽しみくださいね!


最新情報を受け取りたい!

松永のプログラムの最新情報や、日々のプチ情報を受け取りたいはこちらの無料メールマガジンにご登録ください。

無料メールマガジンはこちらから



週1回のオンラインレッスン

nemareオンラインGYMでは週1回のオンライングループレッスンを習慣化して、全身の「サボりやすい筋肉」を活性化させ、「動ける体」を作っていきます。

オンラインジム詳細はこちら


この記事を書いている人

松永健吾:体軸調整トレーナー
Posted in nemareレポート, 痛み予防・改善.