nemare体軸メンテナンスの松永健吾です。
先日の名古屋出張体軸メンテナンスのレポートです。
今回は、体軸メンテナンスで最初に必ずやっている、
体軸チェックと軸取りエクササイズ
を紹介します。
体軸とは?
体軸についてはこちらの記事をご覧ください「体軸」について
「体軸」とは背骨のラインのことを指し、体の中枢部分です。
体のどこかに不具合がある時、体軸はブレています。
逆に体軸が整っている時は「全身が最高の状態」ということになります。
なので体軸メンテナンスではまず最初に体軸を整えています。
実際の体軸メンテナンスの流れ
実際の体軸メンテナンスでは、体軸チェック
↓
背骨の歪みチェック
↓
筋出力チェック
↓
軸取り(手技orセルフ)
↓
筋出力チェック
↓
体軸チェック
↓
希望に応じたエクササイズ
のような流れで行っています。
体軸を整える=ベストコンディション
になってからエクササイズをしています。
実際に先日の名古屋体軸メンテナンスでやった、
筋出力チェック〜軸取りの流れを紹介しますね!
まずは体軸チェックをして体軸がブレていたので、どこが一番歪んでいるのか調べたところ、
胸椎5番
の歪みが強いことがわかりました。

胸椎5番は「胃」「横隔膜」「大胸筋(鎖骨部)」と繋がっていることがこの表からわかります。
なのでこの方(Kさん)は、
メジャーポイント(一番歪んでいるところ)
→胸椎5番
胃や横隔膜の機能が低下していて、大胸筋の鎖骨部が筋弱化している。
という状態。
実際に大胸筋鎖骨部の筋出力チェックをしてみると、


耐えられません。
チェック方法は画像のように閉じた状態で耐えてもらい、僕が開こうとして耐えられるかどうか。
筋弱化していたら簡単に開きます。
実験したら、それを正常に戻す「軸取り」を行います。
いつもは僕が手技で整えることが多いのですが、今回は運動不足とのことだったので、セルフで整える「軸取りエクササイズ」を実施しました。
今回選んだのは「軸取りプルオーバー」です。


ただ重りを持ってやるわけではなく、特別なやり方があるのですが、覚えれば自分で体軸を整えることができちゃいます。
これを数回やってから、再び大胸筋鎖骨部の筋出力チェックをしてみると、、、

ガッチリ力が入りました!
画像にはありませんが、この時、
・背骨の歪みが整っている
・脚の左右の長さもそろっている
・骨盤の歪みも整っている
・内臓機能が正常化している
・全身の筋肉が正常に働いている
という状態になっています。
まさにベストコンディション!
これでやっと準備完了です。
ここからエクササイズをすると、100%効果を引き出せるんです。
Kさんからはこんなご感想をいただきました。

コンディションがいい
体軸が整っている状態というのは、「コンディションがいい状態」
です。
なんとなく調子が悪いとか、どこか痛くなりやすいとか、微妙な体調不良がある時は、体軸がブレています。
まずは日々体軸を整えることを意識してみてください!
体軸を整える「軸取りカーフレイズ」をまず実践!
軸取りカーフレイズ
体軸メンテナンス

「体軸をチェックしてほしい!」
「体の軽さを体感して見たい!」
そんな方は体軸メンテナンスを一度ご体験ください。
札幌、名古屋、大阪には3ヶ月に1回のペースで出張しています。
※東京、神奈川は月1~2回可能
※人数に限りがあります
日々の生活でブレぎみの皆さんがフラットに戻ることができる「1〜3ヶ月に1回のメンテナンス」です。
ぜひ定期メンテナンスとしてご活用ください。
体軸メンテナンスの詳細はこちら
※まずは問い合わせや様子見をしたい方は下部へ
体軸メンテナンスの動画
【股関節メンテナンス】股関節の痛みがある方のメンテナンス体軸メンテナンスを受けてみたい!
こちらのLINE公式アカウントで無料ヒアリングを行なっています!下記LINE公式アカウントに、
・お名前
・お悩み
・ビデオチャットでの無料ヒアリングをご希望の場合は希望日時
を送ってください。
nemareLINE公式アカウント
以下の無料コミュニティもお楽しみくださいね!
最新情報を受け取りたい!
松永のプログラムの最新情報や、日々のプチ情報を受け取りたいはこちらの無料メールマガジンにご登録ください。無料メールマガジンはこちらから
週1回のオンラインレッスン
nemareオンラインGYMでは週1回のオンライングループレッスンを習慣化して、全身の「サボりやすい筋肉」を活性化させ、「動ける体」を作っていきます。オンラインジム詳細はこちら
この記事を書いている人
